「スマホを明るくしてくれる?」「文字が小さくて見づらいな……」そんなことを口にしたあなたを見て、子どもが笑いながら、ふとひと言。
「え、もしかして老眼?」
そしてあなたは、少しムッとして話題を変える。そんな経験はありませんか?
見えにくさをごまかす日々をそのまま続けますか?
「近くが見づらい」「手を伸ばさないとスマホの文字が読めない」「本や新聞の文字がぼやけて見える」「LINEの返信が億劫になってきた」
そんな風に感じる人が40代半ばから50代にかけて急増します。とはいえ「老眼鏡をかける」のはまだ抵抗を感じる人がほとんど。
これらは、目の“老化”ではなく、自然な“変化”。「老眼=人生の終わり」といった考え方は完全に古いものです。昨今の老眼鏡(=リーディンググラス)は、軽く、オシャレで、目立ちにくいものばかり。それにスマホや料理、会議までを快適にこなせる「中近レンズ」や「室内用遠近レンズ」など、用途に合わせた進化系レンズも豊富に用意されています。
何よりかけた瞬間に「目の疲れが減る」「家族や仕事仲間とのやりとりが楽になる」「見えないことによるストレスがなくなる」と、いいことづくし。自分らしさが取り戻せる方も少なくありません。
「かける」ことは、カッコいいこと。
先述の通り、もしかすると子どもに笑われることもあるかも知れません。しかしそんなことより、自分が快適であることの方がよっぽど大切です。むしろ必要な時にスッと眼鏡を取り出し、ササッとかける仕草は「かっこいい大人」の象徴とも言えるでしょう。
さらに最近では、老眼鏡を使うだけでなく、フレームを使い分ける楽しさや、視界に合わせた最適なレンズ選びを体験されている方も増えています。
いつまでも自分らしく、いつまでもかっこよく。そのサポートをするのが「眼鏡」です。
「老眼かな?」「少し不便かも……」と感じた時が、見直しのチャンス。大学眼鏡では専門のスタッフが丁寧に視力検査を行い「まだ度数は必要ない」「軽度な補助だけで大丈夫」といったアドバイスをしていきます。まずは簡単な視力チェックから。かける・かけないの判断も含めて、お気軽にご相談ください。
恥ずかしさより、快適さを。見えにくいないことで積み重なっていく小さなストレスから解放されたあなたが、これまでと同じように笑って、家族や大切な人と過ごす時間を、大学眼鏡は提供します。
まずは無料の検査だけでもお気軽に!