ご予約はこちら
お問合せはこちら03-3234-0011

クーポン情報

2025.06.30

遠近? 中近? それとも近々?? 自分に合うレンズ、迷っていませんか!?

「スマホの文字が読みにくくなってきた」「少し離れたテレビも、手元の本も両方みたいけど、眼鏡を何本も持つのは嫌だ」そんな見え方の悩みが気になりはじめていませんか?

そして、眼鏡をつくりたいけど「遠近」「中近」「近々」と、いろいろあって違いも選び方もよく分からないという声も聞こえてきます。

そこで今回は、大学眼鏡で取り扱いのあるレンズを例に、それぞれの特徴やおすすめポイントを分かりやすく説明していきます。

1.遠近両用レンズ

屋外と室内、そして手元まで、視界を広くカバーできる万能レンズ。眼鏡をかけ替えることなく、1日中、快適に過ごすことができます。

いわゆる「累進多焦点レンズ」と呼ばれるもので、境目がなく、視線を上から下に移動することで、「遠く」→「中間」→「手元」と自然にピントが合う仕組みです。

それだけを聞くと、「すべてが見える理想の眼鏡」に思えるかもしれませんが、遠くの視野が広い変わりに、中間〜手元の見える範囲は狭くなり、読書や長時間のデスクワークには、やや不向き。逆に運転や観劇、ゴルフといった遠くをしっかり見たい方には最適と言えるでしょう。

【大学眼鏡のおすすめ商品】
・全焦点プレミアム:自然で広い視界、慣れやすい設計が人気 ¥45,000〜
・全焦点プレミアムLX:高精度オーダーメイドで視線移動もスムーズ ¥70,000〜
・全焦点オートクチュール:最高峰のカスタム設計 ¥136,000〜

【こんな方にオススメ】
・眼鏡のかけ替えが面倒に感じる方
・外出中も、遠くから手元まで1本の眼鏡で見たい方

【デメリット】
・中間〜手元の視野がやや狭い
・慣れるまで、視線の使い方にコツが必要

【豆知識〜安価なものと高価なもの、何が違うの?〜】

市販されている遠近両用レンズには、価格に大きな幅があり、1万円台から20万円台のものまで存在しています。なぜここまで開きがあるのでしょう。
主な理由として「歪みの少なさ」や「視野の広さ」「慣れやすさ」などが挙げられます。安価なモデルだと、横目で見た時に揺れや歪みが出やすく、足元に目を向けた際に違和感を覚えることもあります。
一般的には高価なものほど自然で快適にはなりますが、「高いものがいい」と判断せず、最終的には店頭で試して、自分に合っているものを選ぶことが最も重要なので、ぜひ参考にしてください。

2.中近両用レンズ

遠近両用レンズと同じ「累進多焦点レンズ」ですが、より「中距離〜手元」に焦点を当てた設計になっています。
遠方の見え方は遠近両用には及びませんが、中間〜手元の視野が非常に広く、パソコンやテレビ、お料理、家事など、日常生活を送るうえで“ちょうどよい距離”を、自然な姿勢で快適に見ることができます。

【大学眼鏡のおすすめ商品】
・生活眼鏡Office:ご自宅でも仕事場でも快適に使える室内用レンズ ¥45,000〜
・ZEISSオフィスレンズ:ドイツ製高精度レンズ。驚くほど自然な視界を実現 ¥50,000〜

【こんな方にオススメ】
・パソコン作業や家事など、室内中心の生活をされている方
・遠近両用レンズを使った時に手元が見づらいと感じる方
・自然な姿勢で見ることで、首や方の負担を軽減したい方

【デメリット】
・遠近両用レンズと比べると、遠方がぼやける。
・近々レンズと比べると、手元の視野がやや狭い。

3.近々レンズ(デスクワーク用)

老眼鏡(単焦点)との違いは、“手元+少し先”までを広く、快適に見せてくれること。焦点が1点にしか合わない老眼鏡とは違って、目線の移動によっては手元から50〜60cm先まで自然に見えるように設計されています。
読書やパソコン、細かい作業が多い方に最適で、首や目の負担が少なく、デスク周りの効率が向上します。

【大学眼鏡のおすすめ商品】
・生活眼鏡:はじめての老眼鏡としてもオススメ。デスク周りが広く見えるやさしい設計です。 ¥35,000〜

【こんな方にオススメ】
・読書やスマホ、裁縫、手芸といった細かい作業が多い方
・パソコンやタブレット操作を長時間される方

【デメリット】
・テレビや屋外など、中距離〜遠距離は見えない
・外出にも不向き

【豆知識〜迷った時の選び方は?〜】
まずは「どこで眼鏡をかける時間が一番長いか」を基準に選ぶのがオススメです。基本的には以下のように考えてみましょう。

外出や運転、買い物など幅広い用途で使いたい方→遠近両用レンズ
室内中心でパソコンや家事をする際に使うことが多い方→中近両用レンズ
手元の作業が中心の方→近々レンズ

おわりに

いかがでしたか? 3つの違いや、向き不向き、選び方が少し理解できましたでしょうか。大切なのは「なんとなく不便」という感覚を、そのままにしないこと。

大学眼鏡ではお客様一人ひとりの生活スタイルに合わせて最適な見え方をご提案しております。検査やお試しは無料です。「自分に合うレンズの選び方が分からない」と感じる方も、お気軽にご相談ください。

まずは無料の検査だけでもお気軽に!

お問合せはこちら 03-3234-0011

予約なしの来店も大歓迎

来店予約はこちら